美しい自然、数々の神話が残る島根県出雲市にて、「おかや木芸」が手掛ける黒柿の木工品。

不味流の祖でもある出雲松江藩7代目藩主・松平治郷の影響により、この地に黒柿工芸が継承されています。

 

樹齢数百年の白と黒の美しい模様を持った希少な柿の古木・黒柿。

正倉院御物の中からも、黒柿の厨子、供物台、箱などの工芸品が多数発見されています。

 

時代は下り、茶道、華道、香道といった日本文化の源流が生まれた頃。

鎌倉・室町時代以降、仏教が力を得る中、書院の建築様式も育まれ、禅寺である相国寺(京都)の塔頭には総黒柿の書院も現存。

悠久の時を映す黒柿の模様に、時の高僧や文人墨客は心惹かれていたことでしょう。

 

''the day''では山水小棚や二段小箱、二段引出や象嵌の盆。香筒やアクセサリーなど幅広くラインアップ。

深い心の世界を彷彿させるモノトーンの美しさをお楽しみください。

 

the day

 

MAIL:info@playforlives.com 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

the day 【所在地】〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ケ丘5-42-31 the day 【MAIL】info@playforlives.com ⒸMOMO