

季節の風はむしろ生活に即していて、海辺の各地にはやさしい方言が多い。東南の風をアイゼ、北西の風をアナジなど、四季折々、方角の風の名など、方言語彙に録するものが九十九もある。風ととも生きるというような民族である。
殷の神話では、上帝は最高の主宰者であった。しかし四方のことは四方の方神に委せたので、東西南北にまた方帝をおいた。方帝はまたその領域に速やかに帝意を宣布するために、風神を使役した。この風神が、その地域の生活者のすべてを支配した。それでその地を風土といい、その生活体を風俗といい、存在するものを風物といい、風貌という。このように風の字を用いる連語が500ほどあり、土風、気風のような語がまた500ほど存在した。生類の多くが、その風土の中に生きるのである。
(風の旅人 Vol.10 2004)


風は国境を超える。
風の通り道を隔てるものは何もなく、そこには言葉や思想の違いも存在しない。
人は風の下に生き、それぞれの風土に沿った生活を営んできた。
変わりゆく時代の中でも、根源的な光景は、これからもきっと変わらない。
世界各地で育まれ、愛され続ける上質な作品群を通じ、私たちの暮らしの奥深さに迫ります。
''the day -play concept store-''のフィルターを通した限定企画「Journey through the Wind」。
風は止むことなく、旅は永遠に続く。
この地にいるからこそ味わえる、極上の気分をお届けします。





世界各地の暮らしの中で出会う作品群を''the day -play concept store-''にてご案内します。

世界から見た、日本。日本から見た、世界。改めて触れる、人の暮らしの魅力。世界を見渡せば、零下50度の下で生活する人々、一方で、気温50度を超える町で暮らす人々がいる。多種多様な土地の息吹を感じながら、根源的な価値の再発見を目指します。

暮らしに根付く作品群は、生活様式の美しさと深く関係している。心の気高さを写し出す作法、日々の営みを支える繊細な美意識。それらを具現する作品群が持つ普遍性を通じ、私達の生活の豊かさを見出すことを目指します。

地域の素材を活かし、知恵を生かした日々の暮らし。時代と共に変化するライフスタイルにも優しく寄り添う、確固たる職人達が手掛ける上質な作品群をもって、世代を超え愛されていく「悠久の価値」を追い求めます。

「Journey through the Wind」
place : the day -play concept store-
〒984-0816 宮城県仙台市若林区河原町1-5-41
022-395-9861 (10:00-19:30 Wednesday Close), info@playforlives.com


〒984-0816 宮城県仙台市若林区河原町1-5-41
電話/FAX : 022-395-9861 (10:00 - 19:30 定休日・水)
mail : info@playforlives.com
